beak文
break文は、for文、while文、do-while文のループ(繰り返し)処理から脱出する文です。switch文から脱出する際にも使用します。
次のように、breakと;で記述します。
break;
サンプルコード
int i;
for (i=0; i<5; i++)
{
if (i >= 2)
break; // for文を脱出
}
上記のサンプルコードでは、for文内のif文の条件i >= 2が満たされた場合にfor文を脱出します。上記コードを実行すると次のようなループ処理になります。
| for文開始時 | |
|---|---|
| 変数iの値 | 初期化の式i=0が実行され、変数iの値は 0 |
| ループ継続判定 | i<5なのでif文の判定を実行 |
| if文の判定 | i >= 2ではないので、breakを実行しない |
| for文ループ | |
|---|---|
| 変数iの値 | 処理実行毎に実行する式i++が実行され、変数iの値は 1 |
| ループ継続判定 | i<5なのでif文の判定を実行 |
| if文の判定 | i >= 2ではないので、breakを実行しない |
| for文ループ | |
|---|---|
| 変数iの値 | 処理実行毎に実行する式i++が実行され、変数iの値は 2 |
| ループ継続判定 | i<5なのでif文の判定を実行 |
| if文の判定 | i >= 2なので、breakを実行しfor文終了 |

